運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、もしかしたら、持っていたら、大体家で二、三台とか、三、四台持っている家もあって、その車両の購入費メンテナンス費ガソリン代、そして行った先での駐車料金、これを考えたときに、物価は高いわ、移動コストは高いわ、これはちょっと、この差というのが、格差。

屋良朝博

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

アメリカは、先月の消費者物価指数がたしか四・二%、今月が五・〇%、もうがんがん前に向かっています。日本も、そろそろそういう議論が出てきてしかるべきだと思うんです。そのためには、やはり専門家会議も、専門家方たちも、そういう視点を少し持っていただきたいとは思うんですが、大変恐縮ですけれども、尾身会長、そして、その尾身会長の後に田村大臣の御見解をお伺いしたいと思います。

青山雅幸

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

やっぱり聞けば聞くほど、この合意書の中の見直しが一部はされてきたんですけれども、やはり十五年たったときの今の物価考え方みたいなことだったり弁護士費用考え方というのもどうなのかということで、パーセンテージでは決められていますけれども、その変化みたいなことが加味されているのかなという単純な疑問は私も声としていただきましたので、聞かせていただきました。  

田村まみ

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

まず、デフレとは、物価が継続的に下がり続けること、それに伴って資産価格も下がり続ける状態であります。そうなると、人々は更に下がると予測をして買い控えが起こる、そうするとまた下がるという、この悪循環に陥るわけであります。これを貨幣の側から見ると、少ない金額で同じものが買える、同じ資産が買えるということですから、貨幣価値が上がっているわけであります。  

西村康稔

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

アベノミクスによりデフレではない状況までは改善しましたが、消費税増税や抑制的な財政出動等GDP賃金物価も思ったほど伸びず、デフレ脱却宣言ができないまま景気後退局面に入り、その先が今回のコロナです。  昨年度GDPは戦後最大マイナス四・六%の下落となり、またデフレの闇に落ちるんじゃないかと強い危機感を覚えています。

舞立昇治

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

アメリカだからというふうにおっしゃる方もいるかもしれませんが、ワクチンの完全接種率アメリカはまだ四一%ですので、そんなに、言われるような集団免疫が達成できるレベルには達していませんけれども、アメリカ新規陽性者数は急減しているものですから、この資料九を御覧のように、こういう状況アメリカでは既に生まれており、再三御紹介するとおり、消費者物価指数が急騰している、そういう状況にもあるわけです。

青山雅幸

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

潜在成長率が低いと、例えば企業先行き成長期待が下がるわけですので、設備投資も抑えてしまう、雇用も抑えてしまう、賃金も抑えてしまうと、結果的に物価も上がらないという状況につながってくると。そして、生産性労働生産性上昇率が高まらないとなりますと、我々の先行き生活が余り明るい展望は持てないと。我々の何か物を買うときの購買力実質所得実質賃金で決まると。

木内登英

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

年金が目減りし、消費税が上がり、物価上昇し、貯蓄率が減り、貯金がないという高齢者が増え、そしてさっき挙げたような医療費が掛かって、収入です。  実際、受診抑制されているじゃないですか。というか、入院の受診率とそれから外来受診率は明確に年度を追うごとに下がっています。大臣言ったように、一回で薬をもらう割合を増えるとか、そういうので医療費を減らしているとかいうのはあるとは思います。

福島みずほ

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

その後は、毎年度教科書発行者から製造原価に関する資料文部科学省に提出いただきまして、それを基にした増減要素に加え、物価指数変動を反映するとともに、学習指導要領の改訂時には、ページ数増加に伴う製造原価上昇を加味するなどして、定価改定を行ってきたところでございます。  今後とも、文科省として適正な価格改定に努めていきたいと考えております。

塩見みづ枝

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

紙の教科書定価算定方法について、文科省は、前年の定価をベースに、物価指数等変動要素を適切に反映して価格改定していると言います。しかし、根拠とされる前年の定価自体原価と大きく乖離したものであれば、物価指数などの要素を反映したところで、原価との乖離を埋め合わせるような改定にはなりません。これは昨年も質問をいたしました。

畑野君枝

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

諸外国におきます最低賃金の引上げの理由につきましては、改定方法でございますとか決定基準も異なりますので、一概に申し上げることはできませんけれども、例えば、イギリス、フランス、ドイツなどにおきましては、物価賃金上昇の動向を踏まえつつ、雇用への影響にも配慮しながら最低賃金を引き上げているものと承知しているところでございます。     〔大岡委員長代理退席委員長着席

吉永和生

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

政府参考人高橋俊之君) 令和元年財政検証の結果によりますと、様々な経済前提を置いておりますけれども、経済成長労働参加が進むケース三の場合で申し上げますと、年金額物価上昇率で二〇一九年度に割り戻した実質額、この実質額がいわゆる購買力を表すものでございますが、この実質額で比べますと、モデル年金のうち報酬比例部分は、二〇一九年度の九万円から二〇四〇年度に十・八万円に増加、それから、モデル年金のうち

高橋俊之

2021-05-21 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第29号

他方、今回は、一日最大二十万円、月額換算で六百万円までの支援を行うという協力金仕組みを、事業規模に応じた仕組みをつくっておりますので、そういう意味では、こういったものを活用していただけるとかなりの部分を、特に沖縄物価とか家賃とか考えるとカバーできるのではないかというふうにも考えております。  

西村康稔

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

七 「物価安定の目標」を達成するための日本銀行による超低金利政策長期化が、金融機関資金利益の悪化を通じて金融仲介機能悪影響を及ぼし得ることに鑑み、日本銀行との共同声明である「デフレ脱却と持続的な経済成長実現のための政府日本銀行政策連携」に掲げる目的早期に達成するべく、正規雇用を促進するとともに、企業生産性向上分賃金に反映することで労働分配率上昇させるための取組を一層積極的に行うこと

牧山ひろえ

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

成長率で見ても、二〇一二年のアベノミクス開始以降の年平均成長率は一・二%でありまして、物価二%、三%、様々言われておりましたが、これ達成できていないような状況であります。  その意味で、これはコロナ感染症が拡大する前から振り返ってみますと、やっぱりGDPにしろ賃金水準にしろ、そして成長率にしろ低迷しておる。

小沼巧

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

資料四では、アメリカ消費者物価指数、これは二か月連続ですけれども、急上昇しております。これはなぜかというと、コロナ感染状況が収まってきたということで、みんなが外に出るようになった。この間も、ニューヨークのセントラルパークでズンバという踊りを、大きな石の前で皆さん踊っておりましたけれども、そういう状況になっております。  

青山雅幸

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人黒田東彦君) 日本銀行は、日本銀行法に定められた物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することを理念として金融政策を運営しております。委員御指摘のような経緯がございまして、現在も二%の物価安定目標をできるだけ早期実現するということを目指して金融政策を運営しております。  

黒田東彦

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人黒田東彦君) 御案内のとおり、日本銀行法で、日本銀行物価の安定を通じて健全な国民経済発展に資するということを理念として金融政策を運営するということになっておりますので、第一の最大目的物価の安定であることは事実ですけれども、それは物価さえ安定すればいいということでなくて、あくまでも健全な国民経済発展、すなわち雇用とか賃金とか企業収益とか、そういうものがバランスよく改善していく中で物価

黒田東彦

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人黒田東彦君) いわゆる予想物価上昇率というものは、中央銀行物価目標によるフォワードルッキングな期待形成と、現実の物価上昇率影響を受ける適合的な期待形成二つ要素によって形成される、これはまあ学界の通説でありますけれども、我が国では、先ほども申し上げたように、一九九八年以降、長きにわたりデフレが続いておりまして、その下で、人々に根付いたデフレマインドの転換を図って二%の物価安定の目標

黒田東彦

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

二%の物価安定目標の達成に時間がかかるため、ETFの買入れを含めた金融緩和タイミングではなくて、その際の具体的な対応を検討する局面には至っていないということで、ETF買入れ出口について、具体的に今まで説明されてこなかったですよね。私はこれをしてもらいたいと思うんです。金融緩和全体については、黒田総裁、例示されていますよね。四つされていますよね。

前原誠司

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

というか基本的な考え方については、従来から申し上げていますけれども、仮に処分する場合には、まず第一に、市場等の情勢を勘案して適正な対価による、それから第二に、市場等に攪乱的な影響を与えることを極力回避する、第三に、損失発生を極力回避することといった基本的な方針は明らかにしておりますが、ただ、具体的に、どういうタイミングでどのような手順で行っていくかということは、やはり全体の金融緩和出口議論と同様に、物価安定

黒田東彦

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

金融抑圧政策と呼ばれるような低金利マイナス金利景気に及ぼす影響であるとか、あるいは、それが果たして物価上昇率につながるのか、そういった根本的な疑問もあるわけですけれども、今日は法案審議ということでもございまして、黒田総裁への質問は絞ってさせていただいて、一問絞ってさせていただいて、またその余については、大臣、あるいはまた一般質疑の際にお聞きしたいというふうに思っております。  

青山雅幸

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

それと、もう一つ、いつもおっしゃるのが、物価上昇局面において、急にそこで歳出の大きな部分を占める社会保障減額あるいは増税といったことを行うことは、国民生活悪影響を及ぼしかねないと。私が少なくともこれまで言っているのは、一般的なMMTはそうなのかもしれませんけれども、私は社会保障削減とか増税を言ってはいないんですよ。

高井崇志

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

幾つかの私どもの方での問題意識はこれまでも御答弁させていただきましたが、最もやはり問題だというふうに考えているのは、今現在の財政赤字の主たる要因である社会保障の給付と負担のアンバランス、これを物価上昇局面において急速に解決をする、それは社会保障の急激な削減あるいは増税などを行わざるを得なくなりますので、国民生活に非常に大きな悪影響を与えかねないと思っております。  

宇波弘貴

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

しかも、これから物価は上がっても年金は目減りするというのがずっと続いていくわけですよ。  そうすると、今回の年収二百万円というのは、平均で見て十二万円の差があるということを一生懸命皆さんおっしゃいますけれども、これは平均にすぎないですし、しかも、平均で見ても、これは時がたてばたつほど全くその差はなくなっていくということになるじゃないですか。これに医療費負担がかかるんですよ。

宮本徹

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

物価上昇局面において、急にそこで歳出の大きな部分を占める社会保障減額あるいは増税といったようなことを行うということは、国民生活悪影響を与えかねない、これは、やはり、財政あるいは社会保障制度持続可能性を高めるような改革をきちんと行っていく必要があるというふうに考えてございます。

宇波弘貴

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

でも、実際は、保険料が上がるのと併せて物価も上がっているわけじゃないですか。この五年間でも、私、予算委員会でも示しましたけれども、高齢者生活必需品物価というのは三%上がっている、でも年金は全く五年間ほぼ横ばい、こういう事態で、実際は、年金価値というのは下がっている。同じ二百万円の価値というのは、高齢者にとっては下がり続けているというのが現状なわけですよね。それは今後も続きます。

宮本徹

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

ただ、これも二〇〇三年ということで、大分時間がたって、生活実態とか物価とか経済状況、こういうものを反映していないんじゃないかということですので、是非、先生方も含めまして、ほかの国は、要するに、裁判所が紛争解決のためにルールを、あるいは基準を示すんではなくて、内閣府とか関係する厚労省文科省、それから経産省とか、要するにいろんなところが知恵を絞り合って、厚労省もそうですけれども、ガイドラインとか、そういう

棚村政行

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

黒田参考人 まず、今回の点検では、日本銀行国債買入れ名目長期金利を押し下げる効果について定量的な分析を行ったわけですが、具体的には二つのアプローチで押し下げ効果を推計しておりまして、第一に、過去のデータを用いて、有効求人倍率消費者物価それから米国長期金利三つ経済変数長期金利を説明する関係式を推計し、これを用いて、量的・質的金融緩和導入後に三つ経済変数が示唆する長期金利を計算して、その

黒田東彦

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

黒田参考人 日本銀行は、二%の物価安定の目標実現するため、大規模金融緩和を実施しております。もっとも、二%の物価安定の目標実現には至っておりません。また、感染症影響によりまして、経済物価下押し圧力は今後も継続し、二%の目標実現には時間がかかることが予想されます。  

黒田東彦

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

黒田参考人 あくまでも、金融緩和効果が、長期金利を一%程度引き下げているという効果があるということを前提に、これまでの長短金利操作付量的・質的金融緩和を粘り強く続けていくことによって、一方で予想物価上昇率が徐々に引き上がっていけば、実質長期金利も下がっていきますし、経済に対する緩和効果も強まっていくということでありますので、当然、現在の金融緩和政策を続けることによって、名目金利の押し下げ効果をできるだけ

黒田東彦